食事と酸の関係
私たちは食事をすると、口の中は細菌によって唾液のpH(ペーハー)が酸性になります。この酸によって、歯の表面のミネラルがわずかに溶け出します(脱灰)。そこに菌が感染するとむし歯になるわけです。
しかし、食後一時間ほどで口の中は唾液の力(酸を中和する)により弱アルカリ性にもどり、わずかに溶け出された部分を埋めはじめます。これを「再石灰化」といいます。間食の回数の多い食生活では脱灰の時間が長く、再石灰化の時間が短くなって、むし歯の危険性が増大します。

千歳烏山で歯医者をお探しなら、千歳烏山駅徒歩4分のすずき歯科クリニックへ。
お気軽にお問い合わせください。03-5313-4188✉️080-4185-4188(ショートメール用)
私たちは食事をすると、口の中は細菌によって唾液のpH(ペーハー)が酸性になります。この酸によって、歯の表面のミネラルがわずかに溶け出します(脱灰)。そこに菌が感染するとむし歯になるわけです。
しかし、食後一時間ほどで口の中は唾液の力(酸を中和する)により弱アルカリ性にもどり、わずかに溶け出された部分を埋めはじめます。これを「再石灰化」といいます。間食の回数の多い食生活では脱灰の時間が長く、再石灰化の時間が短くなって、むし歯の危険性が増大します。