すずき歯科クリニック

お知らせ
6/11(日)は世田谷区の休日診療担当医療機関となっております。お電話にてお問い合わせの上、ご予約ください。 当日は保険証を必ずお持ちください。 診療時間:9:00~17:00
本日は休診致します。本日4/15(土)は休診致します。 来週以降のご予約は電話にて承っております。
マイナンバーカードもご利用いただけます。当院ではマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。 オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定検診情報など)を取得、活用することにより質の高い医療の提供に努めております。 各種公費負担受給資格の確 […]
高校生等医療費助成(マル青)について高校生等医療助成(マル青)が令和5年4月1日よりスタートします。 住民登録のある自治体に申請書を提出された方、または確認書を送付された方に、3月下旬より高校生等医療証(マル青医療証)が送られてきます。 健康保険診療の自己 […]
学生アルバイト募集中です。学生アルバイト募集しております。 研修期間(初回から12回):時給1,100円 研修期間後:時給1,200円 土曜日8:50~17:00、平日17時以降急募です。 1日2時間~。週2日以上でお願いします。 ご応募お待ちし […]
【せたがやPay】5%ポイント還元のお知らせ「せたがやPay」5%ポイント還元キャンペーン実施しております。 3月31日(金)までの予定となっておりますが、予算上限に達し次第、終了するとのことですのでご注意ください。
患者様毎に器具の消毒をおこなっております
当院では以前より、患者様ごとにタービンやコントラという切削器具を消毒して治療をおこなっております。患者様ごとにグローブも替えておりますので、安心してご来院ください。

ホワイトニングについて
-1.png)
当院ではホームホワイトニングをおこなっております。
治療回数 | 2回 |
費用 (消費税はかかりません。) | |
マウスピース+ホワイトニングジェル2本 | 14,000円 |
マウスピース | 10,000円 |
ホワイトニングジェル1本 | 2,000円 |
期間 | 型採りしてから10日程でできてきます。 |
- 歯石などが付着していますとジェルの効果が低下しますので歯石除去してから型採りするのをお勧めします。 (歯石除去の金額は含まれていません。保険適用で2,630〜3,000円かかります。
- オフィスホワイトニングはおこなっておりません。
初診随時受付
ご来院がはじめての方はWEBより受付可能です。予約はこちら
初診随時受付していますが、お待たせしないためにご予約お勧めします。

皆様で一緒に来院できます。

当院の特色・診療方針について

当院では、患者様の口腔内の状況を的確に判断し、現在の状況を説明させていただくと同時に、患者様のご要望をできる限り取り入れた治療並びに予防をしております。
むし歯の治療においては、現在主流となりつつある、なるべく健康な歯質を残すM I の治療を実践しています。また、むし歯と並ぶ二大疾患の一つである歯周病に関しても、新しい予防の概念を取り入れ、今まで以上に充実した治療を提供させていただきます。その他、審美的なご要望や、最新のツメがなく痛みも少ない義歯などに関してもお気軽にご相談ください。インプラントに関しましては、大学病院、インプラントを取り扱っている診療所を紹介させて頂きます。
治療方針に関しましては、なるべくわかりやすく説明させていただきますが、疑問やご心配な点につきましてはご遠慮なく歯科医師並びに歯科衛生士にお尋ねくださいますようお願いいたします。現在かかりつけ歯科医のある患者様のセカンドオピニオンもご遠慮なくお問い合わせください。当クリニックには歯科医師が3名おりますので、三者三様の意見も同時にお伝えできるかと思います。
歯科医師
鈴木 敏裕

日本大学歯学部卒
日本大学大学院歯学研究科修了
歯学博士
日本大学歯学部保存修復学講座兼任講師
日本歯科保存学会専門医
鈴木 ます美
日本大学歯学部卒
日本大学歯学部口腔外科学講座にて研修
鈴木 美帆加
日本大学歯学部卒
日本大学歯学部口腔外科学講座にて研修

削る量の少ない治療・MI
MI ・ミニマム・インターベンションの考え方に基づいた治療では、削る必要のない健全なエナメル質を最大限にいかすこと。当院では、このMIを常に診療方針の中心に捉えております。

世田谷区 歯科健診
当院では、世田谷区成人歯科健診を行っております。世田谷区在住の40歳以上の区民の方は、5年に1度、健診をご利用いただけます。今年度の有効期限は2023年(令和4年)3月31日です。

クリーニング
お口のクリーニングは段階的に行います。毎日の歯みがきでは取りきれない、しつこい細菌のかたまり(バイオフィルム)を徹底的に除去し、むし歯や歯周病を予防する最強の手段です。

予防歯科について
治療中心の医療から軸足を予防に移すことは世界の常識です。いったん治療になると高額の患者負担になるので、多くの人は自分の身と財布を守る予防管理の為に歯医者さんに通院しています。